ボード表面のシックイシートに付着したウイルスの増殖を抑制。

抗ウイルス
〈置くだけ〉パーテーション

ボード表面のシックイシートに付着した
ウイルスの増殖を抑制。

漆喰のチカラで付着したウイルスをわずか5分で99.9%以上低減させる、関西ペイントの〈抗ウイルス〉製品シリーズ。漆喰のチカラで付着したウイルスをわずか5分で99.9%以上低減させる、関西ペイントの〈抗ウイルス〉製品シリーズ。

アンチウイルステクノロジー™とは、
関西ペイントが提供する接触感染対策テープ™/シート™をはじめとする「抗ウイルス製品」の統合ブランド名称です。

約6ヶ月効果がつづく。本当に信じられるウイルス対策を、関西ペイントから。約6ヶ月効果がつづく。本当に信じられるウイルス対策を、関西ペイントから。

※抗ウイルス〈置くだけ〉マット™、抗ウイルス〈置くだけ〉卓上ボード™は最長3ヶ月間となります。
※漆喰のチカラで、付着したウイルスを5分で99.9%以上低減させます。

主な特長

ドアノブや手すりに貼ったり、エントランスやエレベーターホールに置くだけ。
長期間、付着したウイルスの感染力を低下させます。

  • 付着したウイルスを
    5分で99.9%以上低減


    付着したウイルス・細菌の増殖を抑制。その効果は、
    日本の感染症研究の最高機関のひとつである
    長崎大学との共同研究で実証されています。

  • 最長で約6ヶ月
    効果持続

    効果寿命の長さも、この商品の特長です。
    たとえばテープやシートなら約6ヶ月間。
    マットなら最長3ヶ月間効果が持続。
    メンテナンスの手間が軽減できます。

  • 触っていい箇所が
    見えるから安心

    アルコール等の消毒と異なり、感染対策をおこなった
    箇所が「見える化」できるため、大勢の人々に
    安心して触れて、ご利用いただけます。

  • 自然素材の
    漆喰技術

    自然素材の「漆喰(消石灰)」塗料をコーティング。
    抗ウイルス、抗菌、消臭などの効果が得られる、
    関西ペイントの特許技術による機能素材です。

抗ウイルスのメカニズム

漆喰の主原料である消石灰は、水分と接触すると強いアルカリ性を示しますが、
この環境下ではほとんどのウイルス、細菌などの増殖を抑制します。
そのため、増殖作用が抑制され優れた抗ウイルス・抗菌効果を発揮するのです。

  • 塗膜断面拡大イメージ

  • ウイルスのスパイク部拡大イメージ

抗ウイルス効果の実証データ

製品表面にコーティングされている関西ペイントの漆喰塗料「アレスシックイ」は、
抗ウイルス性が実証済みです。ウイルス研究の権威である長崎大学感染症共同研究拠点・
安田二朗教授との共同研究によって、効果があることを確認しています。

  • ウイルスE(エンベロープあり)に
    対する抗ウイルス試験
    長崎大学での実験結果

    ※本結果は同塗料を塗布したPET素材、不織布での試験結果です。※本製品は人の疾病の治療又は予防に使用されることを目的とした製品ではありません。※薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)の関係上、特定のウイルス名が表記できないため「ウイルスE」と記載しています。※すべてのウイルスや菌に対しての効果を保証するものではありません。

  • ウイルス研究分野の第一人者
    長崎大学 感染症共同研究拠点 安田二朗教授インタビュー

    安田 二朗教授

    長崎大学 教授
    感染症共同研究拠点
    熱帯医学研究所・新興感染症学分野
    大学院医歯薬学総合研究科

導入事例

東京女子医科大学病院 | AMED採択事業 感染症対策ケアユニット

日本医療研究開発機構(AMED)によるウイルス等感染症対策技術開発事業の中で、
感染症予防の外来ケアやミニICUとして病棟利用する「感染症対策ケアユニット」を開発。
そのユニットの内壁に、関西ペイントの抗ウイルス漆喰技術が使われています。


インタビュー動画

村垣 善浩教授

東京女子医科大学先端生命医科学研究所 副所長
先端工学外科 教授/脳神経外科 教授(兼任)
メディカルAIセンター センター長

田村 学准教授

東京女子医科大学先端生命医科学研究所 准教授
先端工学外科学分野 医学部 脳神経外科学(兼任)

国際医療福祉大学成田病院 | AMED採択事業 感染症対策ケアユニット

成田国際空港にほど近く、ウイルス対策の重要拠点として位置づけられる国際医療福祉大学
成田病院でも、関西ペイントの漆喰技術が使われた「感染症対策ケアユニット」を導入。
病棟内にいながら感染症患者を隔離環境で治療ケアすることが可能になります。


インタビュー動画

国際医療福祉大学医学部 感染症学 教授
国際医療福祉大学成田病院 国際臨床感染症センター 感染症科部長

加藤 康幸教授

青木歯科 | 抗ウイルスへの取り組み

唾液や血液と直接触れながら診察、治療をしなければならない歯科医院は
感染対策がとても重要な日常ワークです。ここ青木歯科では患者様に安心感を持ってもらうため、
感染対策に特に力を入れています。患者や歯科医師、歯科衛生士、歯科助手が
手を触れるところには関西ペイントの接触感染対策シート、テープが使用され、
また外部からのウイルス持ち込み対策として、入口には抗ウイルスマットが使われています。


インタビュー動画

青木歯科 院長
東北大学大学院 非常勤講師

青木 聡院長

使い方と活用アイデア

  • みんなで貼ろう!
    接触感染対策シート&テープ

  • みんなで置こう!
    抗ウイルス〈置くだけ〉マット

  • みんなではさもう!
    抗ウイルス〈はさむだけ〉マスクケース

プロモーション・ムービー

貼って、置いて、はさんで、ウイルス対策を!
病院、保育園、オフィスや飲食店などさまざまな場所にアンチウイルステクノロジー™がひろがっています。

抗ウイルス製品ラインナップ

抗ウイルス
〈置くだけ〉パーテーション

抗ウイルス〈置くだけ〉パーテーション

メーカー希望小売価格
1枚 13,200円(税込)
コーナークリップ・・・1,056円(税込)
C型連結枠材・・・539円(税込)
H型連結枠材・・・5,390円(税込)

特長

ボード表面のシックイシートに付着したウイルスの増殖を抑制。
ワクチン接種会場など、広い空間を簡単に仕切ることができます。

サイズ

W110cm × H180cm ×D1.5cm

梱包サイズ

H180cm × W50cm × D3cm

数量

1枚 パネル中央に切り込み入り。折り曲げにより自立が可能

本体材質

ペーパーハニカムボード(段ボール素材)

本体重量

2420g

生産国

日本製

別売り部材

・パネル連結用C型枠材
・コーナークリップ
・連結H型枠材(受注生産)

→ 法人向けECサイトへ

お問い合わせはこちらから

ご購入はこちらから

販売店も募集中です。

FAQ

販売について

商品を販売したいのですが。
お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
内容を確認し、担当者より改めてご連絡させて頂きます。
どこで購入できますか?
個人の方はホームセンター及び各種ECサイトをご利用ください。継続・多量の場合は弊社法人向けECサイトをご紹介いたしますのでお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
原反購入はできますか。
可能です。お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
内容を確認し、担当者より改めてご連絡させて頂きます。ECサイトに原反製品を追加する事とします。
カタログ請求はできますか。
接触感染対策シート™はこちらよりダウンロードをお願いします。(PDF)
接触感染対策テープ™はこちらよりダウンロードをお願いします。(PDF)
抗ウイルス〈置くだけ〉マット™はこちらよりダウンロードをお願いします。(PDF)
抗ウイルス〈置くだけ〉卓上ボード™はこちらよりダウンロードをお願いします。(PDF)

製品について

アンチウイルステクロジー™とは何ですか?
関西ペイントが2007年より消石灰が持つ抗菌抗ウイルス・消臭機能を研究開発した製品の総称です。抗菌、抗ウイルス塗料「アレスシックイ」をベースに、衛生環境の向上に貢献する接触感染対策シリーズ(テープ、シート)、抗ウイルス<置くだけ>マット、抗ウイルス<はさむだけ>マスクケースなどの商品があります。
この製品はどこで作られていますか?
販売している商品は一部の原料を除き、すべて日本国内で生産しております。
消石灰を主原料とした漆喰(しっくい)とは何ですか。
漆喰の主原料である消石灰は、地中から採掘される石灰石を焼成~消化した白色の物質です。漆喰には調湿性・消臭性など住宅の空気環境を調整する機能や天然由来の安全性、不燃性のため人気の建築材料です。
弊社では原材料から製造まで一貫して国内生産をしております。くわしくはこちらのサイトをご覧ください。
貼るだけで接触感染対策になりますか?
ウイルスはそのほとんどが飛沫などの水分の中に存在しています。(接触時)ウイルスを含んだ水分が接触感染対策シートやテープに付着するとその水分が高アルカリ性となりウイルスの増殖を抑制するということが確認されています。

使い方

水に濡れた手で触れても大丈夫ですか?
極力避けていただいたほうが良いですが、短時間なら問題ありません。水に濡れてしまった場合は固く絞ったふきんなどで拭いていただくことをお勧めします。
表面が強アルカリ性ということだが手で触れても問題ないか?
ドアノブ、手摺で想定される短時間の接触では問題ありません。塗膜接触による安全性試験(OECD TG404)を実施し、非刺激性を確認しています。
貼り付けたシートやテープに消毒剤がかかった場合どうなりますか?
特に変化はありませんが、水分によって微量の消石灰が溶け出すためかなり濡れた場合は固く絞ったふきんで拭いてください。
貼るときに注意することはありますか?
貼る場所のほこりや汚れはよく取り除いてから貼ってください。
貼り付け可能な素材について教えてください。
ステンレス・木・アクリル・硬質塩ビ・ガラスなど。ゴムのような柔らかい素材には貼らないでください。糊残りする可能性が有ります。(貼る場所は事前のテストをおすすめしております)
貼替の目安は?
シートやテープは6か月を目安に貼替(交換)ください。マットに関しては3カ月を目安に交換をお願いいたします。又汚れが目立つ場合は消石灰の効果が失われている可能性がありますので交換お願いします。
シートやテープの剝がし方について教えてください。
剥がす際はゆっくりと剥がすと綺麗に剥がれます。万一、シートの跡が残ってしまった場合はホームセンターなどで販売されているラベル剥がし剤ではがしてください。

アレスシックイ

壁や天井など、家の中をまるごと抗ウイルス化するなら、こちら!